「流域」とは、地球上に生活する我々が、水や水に関わる環境を考える上での最も基本的な単位です。表流水・地下水を対象とした水資源開発調査や環境影響評価調査だけでなく、水が関与することで発生する土石流・地すべり等の自然災害を防止するための対策、あるいはその被害を軽減するための対策を検討する砂防・防災調査においても、流域環境に対する正しい理解が必要となります。
 地球システム科学では、自然環境の基本単位である「流域」を常に意識し、国や行政界にとらわれない総合的な技術開発を行っています。


流域環境に関わる調査業務

 流域の環境は様々な要素とそれらの相互作用によって成り立っています。地球システム科学は、流域環境を構成する各要素を定量的に把握するために、下記の各種調査サービスを提供いたします。

  • 気象・水文調査(湧水量調査、河川流量調査、確率水文量解析等)
  • 水質調査
  • 水理地質調査(地表踏査、物理探査、試験井戸掘削、揚水試験等)
  • 地下水位調査
  • 地下水流動機構調査(トレーサー試験)
  • 地下水・表流水利用実態調査(既存井戸調査等)
  • 流域水収支調査・解析

グローバル化の中での流域環境・気象・水文調査

 流域環境は、必ずしも国家レベルで管理できるものではなく、世界気象機関(WMO)等の国際機関の積極的関与が期待されます。

 地球システム科学は、世界気候研究計画(WCRP)に基づいて実施された全球エネルギー・水循環観測計画のうち、熱帯域アジア・モンスーン地域を対象としたGAME-Tプロジェクトにおいて流域内の水循環と水収支に関わる気象・水文データの観測を担当するなど、全球的な気候の観測・モデルの構築に貢献しています。


流域環境保全を念頭においたソリューションの提案

 流域環境に関わる各種調査や既存資料の整理・解析によって得られたデータを、地球システム科学がこれまで世界の様々な環境下で得た経験・知見をもとに利用することによって、水資源開発、環境影響評価、防災調査の分野で適切なソリューションを提案いたします。

 開発による地下水を含む流域水環境への影響評価は、流域環境の保全のために我々が最も重要視するソリューションの一つです。地球システム科学では、最新の三次元シミュレーション解析を用いて水環境への影響を定量的に予測します。また影響が発生する可能性がある場合には、開発による地下水位の低下・河川流量の減少、河川水・地下水の汚染を最低限に抑える具体的対策を提案します。