各州の水事情-ダルフール地方(2)
ダルフール地方(2)ではこの地域の地下水と実際に掘削されている井戸の現状を説明する。そして、これらの各種井戸や表流水から取水されたダルフールの水使用量と現在時点における水使用料金も説明する。
4-9-1. 地下水と井戸
4-9-1-1. 地形

図1.スーダンの地下水盆分布図(出典:PWC)
ダルフール地方における水理地質図からも明らかなように、この地域は大きく基盤岩地帯とヌビア砂岩層地帯に分類できる。基盤岩地帯における地下水開発は事前に精度の高い物理探査を実施し、確実な風化帯や断層などの亀裂帯を把握した上で井戸を掘削しなければ、成功率は向上しない。ただし、基盤岩であっても、その上部にワディなどによって砂礫層がある程度堆積している場合には確実に井戸を開発することも可能である。これに対して、ヌビア砂岩層の分布する地帯は、場所に関係なく井戸の掘削成功率は高くなる。
表1にはダルフール地方に分布する6つの地下水盆とワディ及び基盤岩の地下水の現状を示している。この表からも明らかなように、北ダルフール州のサハラ地下水盆が最大の面積と賦存量を示している。また、全体の水使用量は年間涵養量の1.6%であり、この地域における地下水開発の可能性が十分に高いことを示している。ただし、一部の地下水盆の塩分濃度は基準値を超過しており、飲料水としては不適となっている。
No. | 地下水盆名 | 面積 (km2) |
自然水位 (m) | 賦存量 (mm3) | 涵養量 (mm3/年) |
水使用量 (mm3/年) | 塩分濃度 (mg/ℓ) |
水利用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 288,083 | 4,475,002 | 2,369 | 38 | 基準値500 | |||
1 | Baggara | 60,000 | 20-100 | 300,000 | 250 | 7 | 130-450 | 域内の生活用水と家畜用水 |
2 | Sahara | 150,000 | 3-45 | 4,000,000 | 50 | 1 | 60-400 | 風力揚水向き/遊牧民用水 |
3 | Um Kaddada | 5,500 | 20-50 | 30,000 | 21 | 2 | 70-1200 | 域内の生活用水と家畜用水 |
4 | Sag El Naam | 2,250 | 60-95 | 100,000 | 20 | 1 | 250-450 | 27本の井戸、 灌漑・域内生活用水 |
5 | Shagera | 1,250 | 40-70 | 20,000 | 15 | 5 | 300-550 | エル・ファシール市内向け用水 |
6 | Dasia | 1,750 | 30-30 | 20,000 | 10 | 0 | 80-175 | 都市用水 |
7 | ワディ河床堆積物 | 2,000 | 1-30 | 5,000 | 2,000 | 20 | 90-250 | 域内生活用水、灌漑、 家畜用水 |
8 | 基盤岩 | 65,333 | 30-60 | 2 | 3 | 2 | 500-1500 | ハンドポンプによる村落給水 |
出典:PWC
4-9-1-2. 井戸

写真1. 西ダルフール州の井戸
図2にはそれぞれの州で掘削された井戸深度の分析結果を示している。この図からも明らかなように、西ダルフール州の井戸は殆どが100m以浅となっている。これは、西ダルフール州の主要地域が基盤岩地帯であり、亀裂帯等に集中した地下水が60m以内で開発できていることによる。これに対して、南北のダルフール州は深度の大きなヌビア砂岩層を主体に開発されており、特に南ダルフールの一部の井戸は500mを超している。全体的に北ダルフール州の井戸は南ダルフール州よりも浅い傾向がある。ただし、北ダルフール州の井戸の内、100mよりも浅い井戸の場合はワディに開発された井戸となっている。

図2.ダルフール3 州における井戸深度
なお、図3から図5にはダルフール3州の主な集落と井戸の分布図を示している。

図3.西ダルフール州の主要集落と井戸の分布図(出典 : WES)

図4.北ダルフール州の主要集落と井戸の分布図

図5.南ダルフール州の主要集落と井戸の分布図
4-9-2. ダルフールの水使用量と水道料金
ダルフール地方の水資源利用可能量及び水使用量の現状については必ずしも正確なデータが存在しているわけではないために、2010年に発行された資料を基に分析した。これまでにも述べたとおり、ダルフール地方の水資源は他の州よりも比較的豊富であり、表流水及び地下水からの水供給量は全体の1%にも満たない状況にある。また、水使用量に関しては、飲料水の他に家畜用水、灌漑用水を考慮しなければならないが、これらを全て合計した使用量も全体の利用可能量の6.5%に留まっている。州別では北ダルフール州が最も高く47.4%の割合となっているものの、この数字には北ダルフール州のヌビア砂岩層中に賦存する膨大な帯水層が利用可能量に反映されていないために、実際は少なくなるものと考えられる。
州名 | 水資源利用可能量(ℓ) | 水使用量(ℓ) | 割合 (%) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表流水 | 地下水 | 合計 | 現供給量 | 飲料水 | 家畜用水 | 灌漑用水 | 合計 | ||
合計 | 4,942 | 2,366 | 7,308 | 30 | 29 | 170 | 275 | 474 | 6.5 |
北ダルフール | 103 | 106 | 209 | 12 | 7 | 42 | 50 | 99 | 47.4 |
西ダルフール | 4,016 | 1,010 | 5,026 | 6 | 8 | 52 | 125 | 185 | 3.7 |
南ダルフール | 823 | 1,250 | 2,073 | 12 | 14 | 76 | 100 | 190 | 9.2 |
表3には2003年時点における各種給水施設の数と給水量を示している。この中で井戸とは動力ポンプ付であり、ハンドポンプ付井戸とは明確に区分されている。動力ポンプ付井戸はハンドポンプの10%と少なくなっている。ハフィールやダムは雨季に発生した洪水を貯水する施設であり、この水は家畜用水や農業用水、そして飲料水としても利用されている。例えば北ダルフール州のエル・ファシール郊外に建設されているGoloダムは沈殿処理された後に地下水と混合された上で市内に供給されている。このダムは比較的規模が大きいことから乾季でも涸れることはない。なお、表3に示した数値の内、人口のみは2008年のデータを使用している。ダルフール地域では家畜頭数が人口の約4倍弱となっている。一方で、各州の給水原単位と給水普及率に着目すると、スーダンの平均(給水原単位20ℓ/人/日、普及率50%) を大きく下回っていることがわかる。
州名 | 井戸 | ハフィール・ダム | ハンドポンプ | 給水量合計 (ℓ/年) | 人口・家畜頭数 | 給水原単位 (ℓ/人/日) | 普及率(%) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数量 | 給水量 (ℓ/年) | 数量 | 給水量 (ℓ/年) | 数量 | 給水量 (ℓ/年) | 人口 (2008年) | 家畜 | ||||
合計/平均 | 427 | 6.88 | 174 | 18.73 | 4,287 | 4.73 | 30.34 | 8,203,500 | 30,455,750 | 6ℓ | 28.3% |
北ダルフール | 153 | 2.35 | 76 | 7.83 | 1,197 | 1.40 | 11.58 | 2,517,133 | 7,796,215 | 8 | 40 |
西ダルフール | 20 | 0.33 | 31 | 5.40 | 576 | 0.62 | 6.35 | 1,377,140 | 11,735,346 | 4 | 15 |
南ダルフール | 254 | 4.20 | 67 | 5.50 | 2,514 | 2.71 | 12.41 | 4,309,227 | 10,924,189 | 6 | 30 |
出典:WATSAN Strategic Plan for Darfur States 2003
ダルフール地方には州全体の人口の27%を占める国内避難民が居住している。これらの避難民に対する支援は国際機関やNGOを主体に実施されており、その結果、給水原単位は3州の平均を上回っている。難民キャンプの数は72ヶ所にも及び最大は西ダルフールの51ヶ所となっている。また、州全体のポンプ付井戸の36%、ハンドポンプの34%が難民キャンプに設置されている。難民キャンプにおける地下水のモニタリングに関してはUNICEFが実施している。詳細なデータは不明だが、入手した一部のデータによれば、難民キャンプの井戸の水位が大幅に低下している状況にはないと言える。しかしながら、今後避難民が特定のキャンプに長く居住すれば、周辺環境は悪化することが懸念される。特に、し尿処理の不備による地下水汚染、薪炭用の森林伐採等環境への負荷は更に高まるであろう。
州名 | 国内避難民人口 | 難民キャンプの数 | ハンドポンプの数 | ポンプ付井戸の数 | 給水量 (ℓ/日) | 給水原単位 (ℓ/人/日) |
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 2,286,922 | 72 | 1,441 | 154 | 25,662 | 11.4 |
北ダルフール | 394,381 | 10 | 248 | 24 | 4,425 | 11.2 |
西ダルフール | 1,368,531 | 51 | 1,077 | 78 | 14,716 | 10.7 |
南ダルフール | 524,010 | 11 | 116 | 52 | 6,521 | 12.4 |
出典:Preliminary Rapid Assessment of Water Resources(2010)
表5にはダルフール3州における水道料金を示した。この表からも明らかなように、北ダルフール州のみが都市給水局と地方給水局の水道料金を詳細に分類しているものの、西ダルフール州と南ダルフール州は都市の水道料金を2種類に分類しているのみである。
ダルフール3州の水道料金は他の州と同様に定額制であり、水道メーターによる料金徴収を実施していない。また、北ダルフール州の水道料金は南ダルフール州と西ダルフール州と比較して低額となっている。そのため、北ダルフール州は早急に水道料金を他の2州並みに引き上げることを検討している。
No | 内容 | 管径 (インチ) | 水道料金単価(SDG) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北ダルフール | 西ダルフール | 南ダルフール | ||||||
現在(※1) | 将来 | 現在 | 将来 | 現在 | 将来 | |||
A.都市給水局 | 25 | – | 25 | – | ||||
1 | 一般家庭1 | 3/4 | 16 | 28 | ||||
2 | 一般家庭2 | 1/2 | 14 | 24 | ||||
3 | 退職者家庭1 | 3/4 | 12 | 21 | ||||
4 | 退職者家庭2 | 1/2 | 10 | 18 | ||||
5 | 政府機関 | 50.0 (※2) | 75 | 80 | – | |||
6 | 民間企業 | 不明 | 50.0 (※2) | 75 | 75 | – | ||
7 | 銀行 | 不明 | 2 | 未定 | ||||
商店 | 不明 | 未定 | 3 | |||||
8 | その他 | 不明 | 未定 | 未定 | ||||
B.地方給水局 |
||||||||
1 | 地方水利用者 | 村落住民 | 2.75(※4) | 7.0(※4) |

写真2.西ダルフール州のヌビア砂岩層の井戸

写真3.西ダルフール州の馬車による水運搬

写真4.西ダルフール州の水がめ

写真5.北ダルフールのGoloダム


写真6.貯水量の多い南ダルフール州のダム
この記事へのコメントはありません。